【インドネシア基本情報】人口が多い理由やなぜ首都移転するか解説

インドネシアは近くて遠いASEANの国です。

そこで今回はインドネシアに関する基本情報を、経済成長の理由や飛行機事故や地震が多い理由とともに簡単に分かりやすく説明します。

インドネシアの基本情報

項目 内容
国名 インドネシア共和国(Republic of Indonesia)
首都 ジャカルタ
面積 約192万平方キロメートル
人口 約2.67億人(2019年)
人種 マレー系
宗教 イスラム教 87.21%
キリスト教 9.87%(プロテスタント 6.96%、カトリック 2.91%)
ヒンズー教 1.69%
仏教 0.72%
儒教 0.05%
その他 0.50%
言語 インドネシア語
通貨 ルピア
日本との時差 ジャカルタ:日本より2時間遅い
バリ:日本より1時間遅い
パプア:日本と同じ

インドネシアはマレーシアやインドネシアの南に存在します。

オーストラリアとも国境を接していて、ほぼ南半球に位置しているのが分かります。

なぜ首都移転するのか?

2019年にインドネシアのジョコ大統領は、ジャカルタから東カリマンタンのバリクパパン近郊に首都移転を行うことを発表しました。経済活動の中心地はジャカルタのままですが、首都移転に行ったった理由は以下の通りです。

  1. ジャカルタのインフラ需要を低下させるため
  2. ジャカルタのあるジャワ島とほか地域の経済格差を是正するため

ジャカルタで経済活動を行う人が増えたことでジャカルタが渋滞、人口増加したので、それを解消するために首都移転します。また、ジャワ島とそれ以外の地域の経済格差を是正するのも目的です。

また、バリクパパン近郊が候補地として決まった理由は以下の通りです。

  1. 自然災害の少ななさ
  2. インドネシアの真ん中にある
  3. 地方都市に近い
  4. 既存のインフラが利用可能
  5. 未開発の利用可能な土地がまだある

インドネシアに人口が多い理由

インドネシアは日本と異なり人口増加が問題となっています。

この背景には貧困層に属する10代女性の出産増加があります。2014年のデータでは、結婚時の男女の年齢が19歳以下なのが全体の45%でもあり、避妊をしないなど家族計画をしっかりとまだ考えられるほど社会が発達していないのが問題となっています。

インドネシアが経済成長・発展した理由

インドネシアが経済成長・発展した理由は以下の通りです。

  1. 製造業とサービス業の発展
  2. 内需がインドネシアの経済成長を支えた

インドネシアでは製造業やサービス業が発展し、それに伴って雇用が増大しました。また、所得が増加したため、国内の消費人口も増加したことでインドネシア経済の発展へとつながります。

個人消費がインドネシアのGDPの6割を占めているので、今後も国民の所得が増加すれば大きなマーケットになるでしょう。

インドネシアの鉄道

日本の鉄道が走るインドネシア

インドネシアでは、日本で使われていた中古車両の電車が使用されていましたが、政府が車両を国産化推進する関係で一旦日本の車両の導入が終了しました。

2010年ごろは天井に人が乗って走るくらい満員のまま走っていたほどです。

インドネシアの新幹線は国際政治の焦点

インドネシアでは、2015年にジャカルタとバンドン間の150Kmを新幹線で結ぶ計画が発表されました。日本と中国が高速鉄道システムの売り込みを行った結果、費用の安い中国案を採用しました。

2019年の開業予定でしたが、2021年1月で作業の進歩状況は65%ととても遅れています。その背景には、中国とインドネシアの間で書類等のやり取りが言語上のトラブルで進まないというのがありました。

また、高速鉄道計画とは別に、インドネシアが日本と一緒に在来線を高速化させる計画もあります。しかし、インドネシア政府は中国へ参加の要請をしました。背景には財政的なバックアップをもらいたい狙いがあります。

3ヶ国の思惑がどう変わるか注目です。

インドネシアは地震が多い

インドネシアは地震が多いです。日本も地震が多いですが、インドネシアでも地震が多く日本以上の広範囲で大きな地震が発生しています。

たとえば、2004年にはマグニチュード9.1 で死者22万人を出したスマトラ島沖地震が発生しています。その後も、数年単位で大地震が起きているので、地震のリスクは避けられません。日本のようにきちんとした耐震の制度設計をすることが求められます。

インドネシアは飛行機事故事故が多い

インドネシアでは、飛行機の墜落事故が多いです。その理由は以下のような側面があるからです。

  1. 黎明期の航空業界に規制や監視を行う体制がなかった
  2. 格安航空会社が台頭して国内移動の一般的手段となったから

1990年代に経済が自由化されましたが、その時に航空業界に規制や監視を行う体制が存在しませんでした。そして、効率的で安全な交通インフラがない状態でLCCが台頭して人々の移動のツールとなり飛行機の本数も多くなり事故の数も増えました。

ちなみに、エアライン レーティング・ドットコムの編集長で航空専門家のジェフリー・トーマス氏、はインドネシアの航空体制は改善に向かっていると言っています。

2016年にはインドネシアが国際民間航空機機関の安全基準を満たしているとアメリカ連邦航空局が判断しています。

まとめ

今回はインドネシアについてご紹介しました。

インドネシアは発展の最中であり、成長を感じるエネルギッシュな国です。

飛行機事故や地震も多いですが、人口も増加していますね。

ぜひ、参考にしてみてください。

10分で1冊読書して教養を深めるなら「flier(フライヤー)」

たとえば、以下の内容です。

  • 本を全部読むのがめんどくさい
  • 読書をする時間がない

今回は香港の優遇措置について解説します。 2020年にアメリカが香港への優遇措置を停止すると発表したというニュースがありました。正直、優遇措置って何だろうと思った人もいるのではないでしょうか。 そこで、優遇措置とは何か、香港とアメリカの関係はいったいどうなっているのかなど、わかりやすく説明します。 […]

朝鮮戦争は1950年から1953年まで韓国と北朝鮮の間で発生した戦争です。休戦協定が結ばれていますが、今もなお韓国と北朝鮮は戦争状態が続いています。 この朝鮮戦争はなぜ起こり、どういった結果を招いたのでしょうか。 簡単に分かりやすく解説します。 目次 1 朝鮮戦争:アメリカとソ連の代理戦争1.1 朝 […]

北朝鮮は近くにありますが、遠い国です。 その北朝鮮はどういった歴史を歩んできたのでしょうか。 簡単にわかりやすく解説します。 目次 1 北朝鮮の歴代の最高指導者2 北朝鮮を建国した金日成2.1 北朝鮮と韓国の建国2.2 朝鮮戦争発生!金日成が侵攻2.3 中国やソ連と距離を置く2.4 韓国より国力が上 […]

日々新しいニュースがあって、ついていくのも大変です。 特に最近QUAD(日米豪印4カ国戦略対話)という単語がテレビから聞こえてきて、何だろうと思った経験はありませんか? そこで今回はQUADについて簡単にわかりやすく解説します。 目次 1 QUADとは|参加国1.1 QUADの成り立ちと目的2 QU […]

今回は台湾のデモについてご紹介します。 台湾では近年、デモが多発していてその原因もさまざまです。どういった理由でデモが行ったでしょうか。 台湾のデモについてわかりやすく解説します。 目次 1 台湾のデモはふたつある!2 ひまわり学生運動2.1 ひまわり学生運動とは2.2 なぜ「ひまわり」なのか2.3 […]

台湾は日本人にとって人気の旅行地ですが、なぜ人気なのでしょうか。 また、親日で有名ですが、中国語を彼らは喋るのに中国ではありません。 ここにはどういった背景があるのでしょうか。簡単にわかりやすくご説明します。 目次 1 台湾はなぜ人気なのか1.1 理由その①:日本から距離が近い1.2 理由その②:グ […]

竹島問題とは、竹島(韓国名:独島ドクト)を巡る日本と韓国の領土問題です。 韓国側と日本側はそれぞれ竹島に関して主張をしていますが、どういった内容なのでしょうか。 また、現在は韓国が実効支配をしていますが、ここに至るまで何があったのでしょうか。 簡単に分かりやすく解説します。 目次 1 竹島問題とは? […]

|日米同盟(Japan-US alliance)は日本と世界の安全を守ってきました。 この日米同盟はどのような歴史を歩んできて、メリットやデメリットはどういったものがあるでしょうか。 問題点と合わせてわかりやすくご説明します。 目次 1 日米同盟の歴史と変遷1.1 1951年〜1957年旧安保条約時 […]

北朝鮮がミサイル実験を行い、核問題がさらに深刻化しているというニュースをよく見かけます。 では、なぜ北朝鮮はミサイル発射や核実験を繰り返しているのでしょうか。 今回は北朝鮮からミサイルが撃たれると日本に何分で着くのか、北朝鮮の軍拡問題やなぜ核開発を進めているのかについて簡単にわかりやすく解説します。 […]

今回は台湾の有名人についてご紹介します。 歴史上で有名な人もいますが、歌手やタレントでも人気な方もいます。また、日本人の中にも台湾で有名な人もいます。 詳しくみてみましょう。 目次 1 台湾の歴史上の有名人1.1 鄭成功1.2 蒋介石1.3 李登輝2 台湾の男性有名人2.1 周杰倫2.2 周渝民2. […]

最新情報をチェックしよう!