クアッド(QUAD)とは?わかりやすく参加国など解説|韓国は協力?


Warning: Undefined variable $class in /home/c6884614/public_html/news-japan.tokyo/blog2/wp-content/themes/the-thor/inc/shortcode/catrand.php on line 22

Warning: Undefined variable $class in /home/c6884614/public_html/news-japan.tokyo/blog2/wp-content/themes/the-thor/inc/shortcode/catrand.php on line 22

Warning: Undefined variable $class in /home/c6884614/public_html/news-japan.tokyo/blog2/wp-content/themes/the-thor/inc/shortcode/catrand.php on line 22

Warning: Undefined variable $class in /home/c6884614/public_html/news-japan.tokyo/blog2/wp-content/themes/the-thor/inc/shortcode/catrand.php on line 22

Warning: Undefined variable $class in /home/c6884614/public_html/news-japan.tokyo/blog2/wp-content/themes/the-thor/inc/shortcode/catrand.php on line 22

日々新しいニュースがあって、ついていくのも大変です。

特に最近QUAD(日米豪印4カ国戦略対話)という単語がテレビから聞こえてきて、何だろうと思った経験はありませんか?

そこで今回はQUADについて簡単にわかりやすく解説します。

QUADとは|参加国

QUADとは、以下の4カ国の国々からなる国際的な外交・安全保障の協力枠組みです。

  • 日本
  • 米国
  • オーストラリア
  • インド

中国をけん制するために生まれました。

QUADの成り立ちと目的

QUADの歴史は2006年にさかのぼり、日本の提案でこの枠組みが生まれました。

日本が作った国際秩序の枠組みとして日本人はもっと知っておかなければなりません。

当時の安倍総理が日本、米国、オーストラリア、インドを巻き込んで戦略対話を訴えました。当時はまだ中国より日本の方がGDPが上回っていましたが、米国の国力が落ち中国が経済大国になり、インドも独自の大国としての力を強めることが予測されていました。

もしそうなってパワーバランスが変化した時に、今の平和的な秩序を壊さないようにするために生まれたのがQUADです。

 

それから民主党政権などを挟み、QUADが本格的に国際社会で登場するのは第二次安倍政権においてです。

2017年に局長級の会合、それから2019年に外相会談、2021年にオンラインで首脳会談を開きます。段々と対話のレベルを上げ、リーダー格の人材にしていきます。

そして、米国の関心も中東からアジア、特に中国に移り、対中国を念頭に置いたQUADに関心を示すことになりました。

QUADと韓国

QUADに将来、韓国が参加すると言われています。しかし、確定ではありません。

米国の立場は現在「考えていない」です。

 

一方の韓国は2022年に発足したユン政権になって前向きに検討しています。

以前のムン政権は米国にべったりではないスタンスで、「軍事は米国、経済は中国」という方針でしたが、ユン政権になってから親米路線になったのもひとつの要因です。

これには、米国側についた方が韓国の国益になるという見方がユン政権内でなされているからです。

しかし、韓国が政権交代でまたQUADから距離を取る可能性もあります。

もし韓国が入るならば、QUADプラスという形で、4カ国の枠組みは残してそれに付随した国々という枠組みになるでしょう。

韓国の代わりにイギリス(英国)が参加?

2021年に囁かれていたのは、クアッドに積極的ではない韓国に変わってイギリスが参加することでした。

イギリスはD10と呼ばれる民主主義国家が集まる枠組みを提唱しており、その構成国はG7と韓国、インド、オーストラリアでした。

なぜイギリスが急にアジアの枠組みに関して関心を示したのかというと、いくつかの理由があります。

  • イギリスの植民地であった香港情勢の変化
  • ブレクジットによるイギリスの影響力低下

2019年ごろから中国の香港で一国二制度を揺るがす事件がたくさん起こります。

香港の未来について約束をしたのは、中国とイギリスでした。

香港が中国の思うままになると、イギリスはメンツを失います。

また、イギリスは2016年にEUから離脱することを決め、ヨーロッパでの存在感がドイツやフランスに比べて低下しました。

そこで新たな存在感を示すためにアジアへと関心を向け始めたのです。

イギリスは今後もアジアに関心を向けることになるでしょう。

台湾の参加もあり得る?

台湾は2022年に米国に対して、QUADに入りたいという意思を伝えています。

その理由は、もちろん対中国を意識してです。

しかし、台湾のQUAD参加は中国を過度に刺激することには変わりないので、慎重になるでしょう。

QUADの課題はインド

QUADの課題はインドです。

インドは伝統的に中立国として同盟に属さないできました。また、日本やアメリカと敵対するロシアや中国とも中立的であまり敵対する態度を取りません。

こうした考え方のインドをいかに取り込んでいくかがQUADの課題です。

インドはQUADに軍事的協力ではなく、どちらかと言えば経済的な協力を求めています。

 

また、中国との国境紛争、新型コロナウイルスの薬の原料を中国に依存するなど、中国と距離を置きたいという意思もあります。

こうした感情をうまく使って自由主義陣営に巻き込むべきです。

QUADとAUKUS(オーカス)とFIVE EYESの違い

QUADとAUKUSとFIVE EYESの違いは以下の通りです。

名称 QUAD AUKUS FIVE EYES
参加国 日本
米国
インド
オーストラリア
米国
英国
オーストラリア
米国
英国
オーストラリア
ニュージーランド
カナダ
目的 経済・安全保障の枠組み 軍事的な枠組み 機密情報共有の枠組み

QUADは経済や安全保障など比較的幅広いですが、AUKUSは軍事的な意味合いが強いです。

そして、 FIVE EYESはアングロサクソン民族を中心とした情報共有の枠組みです。

ちなみに、日本がFIVE EYESに入るという話がありますが、日本は情報の管理の制度が不十分なので入れません。

まとめ

今回はQUADに関してご説明しました。

日本の提案で出来上がった、経済・安全保障の枠組みです。

韓国や英国の動向も気になりますね。

ぜひ、参考にしてみてください。

今回は香港の優遇措置について解説します。 2020年にアメリカが香港への優遇措置を停止すると発表したというニュースがありました。正直、優遇措置って何だろうと思った人もいるのではないでしょうか。 そこで、優遇措置とは何か、香港とアメリカの関係はいったいどうなっているのかなど、わかりやすく説明します。 […]

敵基地攻撃能力(英語:the capacity to attack enemy bases)とは、相手国の基地を攻撃する能力を保有することです。 日本では、こちらの能力を保有するかどうかで議論がなされていますが、何が問題でなぜ持つべきなのか分かりませんよね。 そこで今回は敵基地攻撃能力とは何か、なぜ […]

北方領土問題は、日本とロシアの間で北方四島(択捉島、国後島、色丹島及び歯舞群島)がどちらに帰属するのか争っている問題です。 日本とロシアが双方に違う主張をしていますが、難しくてよく分かりませんよね。 そこで今回は北方領土とはどういったところなのか、日本とロシアのそれぞれの主張を詳しくみてみましょう。 […]

習近平(英語と中国語:Xí Jìnpíng、シージンピン)は身長180cmの中国のリーダーです。 2013年から中国を統治しており、彼の考え方に世界が合わせて揺れ動いています。 今回はそんな習近平の経歴やなぜ国賓来日するのかなど、わかりやすく解説します。 目次 1 習近平の読み方2 習近平の年収2. […]

中国の知的財産権侵害が話題になっています。 知的財産権とは、物やアイデアなどには財産的な価値があるという権利のことです。 この知的財産権がなぜ中国によって侵害されたことになっているのでしょうか。 簡単にわかりやすく解説します。 目次 1 中国の知的財産権侵害とは1.1 アメリカが中国の知的財産権侵害 […]

知識を深めるならばAmazonのサービスがお得です。

月額980円で200万冊以上の電子書籍が読み放題になるAmazon Kindle Unlimitedでは池上彰さんの本を読めたり、Amazon Audibleではビジネス書や実用書を聞いてインプット学習できたりします。

また、Amazonプライム会員になれば書籍が早く届いたり、映画を楽しめたりとたくさんのメリットがあります。この機会にぜひ検討してみてください。

最新情報をチェックしよう!