2021年1月31日全世界に衝撃が走りました。それが「ミャンマーでクーデター」です。
「民主主義が崩壊する」とも言われており、各国とも懸念を強めています。
そこで今回はこの「ミャンマーのクーデター」についてなぜ起こったのか、歴史や背景とともに解説いたします。
ミャンマーの基礎知識
地理
ミャンマーは東南アジアに位置して東にタイ、西にバングラデシュやインドといった国に囲まれている国です。首都はヤンゴンでしたが、2006年に移転して現在はネピドーになっています。仏教徒のビルマ族が大多数を占める国で、言語はミャンマー語です。
軍政から民主化した歴史
ミャンマーのルーツをさかのぼると、11世紀半ばのビルマ族がパガン王朝を建てた頃になります。そして、近代では1886年に英国領インドに編入され、イギリスの支配下にありました。
そして、第二次世界大戦中に日本軍の訓練を受けた指導部のもと、1948年にビルマ連邦として独立します。その指導者の中の一人が英雄と呼ばれるアウン・サン将軍です。
彼は今メディアで話題のアウン・サン・スー・チー氏の父です。そして、その後1962年に軍事クーデターが発生して社会主義政権が樹立します。
閉鎖的な経済政策を取ったため、ミャンマー経済は停滞して1988年に社会主義政権は崩壊します。この時に民主化のデモがあったのですが、その指導者がアウン・サン・スー・チー氏です。軍事政権側は彼女を拘束して自宅軟禁状態にします。
ちなみに、アウン・サン・スー・チー氏はイギリスのオックスフォード大学の学位を持っており、日本にも留学経験があります。また、イギリス時代に知り合ったイギリス人と結婚していますが、 彼女が自宅軟禁中に夫は死亡します。
また、自宅軟禁中の1991年にノーベル平和賞を受賞して、解除後の2012年にノルウェーにて正式に受賞しました。
そして、2010年に新しい憲法に基づく総選挙が実施されて、その後軍政から民主的な政府に変わって今日までゆっくりと民主化と経済改革を進ませながら発展してきました。
クーデターはなぜ起きた?原因は?
Breaking News: Myanmar’s leader, Daw Aung San Suu Kyi, was detained in an early-morning raid, the government said, fueling concern of a possible coup. https://t.co/vs2CW9p40Y
— The New York Times (@nytimes) January 31, 2021
クーデターを起こしたミャンマー国軍側は2020年11月に行われた総選挙で、アウン・サン・スー・チー氏が率いるNLD(国民民主連盟)が不正選挙を起こしたと主張して、不正がただされないためクーデターを起こしました。
この不正選挙を視聴する背景には、アウン・サン・スー・チー氏と軍部の緊張関係があります。
簡単に言うと、軍部の人間はミャンマーの政治にたいして強く関わることが可能で、 この部分を改革したかったアウン・サン・スー・チー氏とは仲が悪かったのです。 軍からしてみると自分の既得権益が奪われてしまいます。
その結果、不正選挙を口実にクーデターが起きたと言われています。
ミャンマークーデター日本への影響
日系企業の影響が大きいと言われています。ミャンマーには400社以上の日本企業が現地でビジネスを展開しており、現地の駐在員の安全確認や一部では帰国対応などを求められています。
特にミャンマーの経済特区と指定されていたヤンゴン郊外の「ティラワ経済特区」には住友商事、三菱商事、丸紅などが事業に携わっており、日本政府としても電力や交通などインフラに1000億近くの円借款をして支援を続けてきました。
不本意な形で政権が変わるとなると、ビジネスはもちろん国家間の関係も大きく変化しそうです。
ミャンマークーデターに対する国際社会の反応
各国はクーデターを非難するような声明を出しましたが、中国の外務省は「ミャンマーは友好国」だと言い切りクーデターを非難しませんでした。
この背景には、米中関係が悪化して中国は中国南部の内陸部からインド洋に通じるルートとなるミャンマーの地理的な重要性を考えてミャンマーを擁護したと見られています。
さらに、1980年代の後半から2000年の後半ぐらいまで20年間ほどミャンマーに対して一番の支援をしていたのは中国でした。当時の軍事政権が民主化を求める団体を弾圧したため国際的な非難が集まり、欧米からミャンマーは制裁を科されました。
日本もわずかながら遠慮はしていましたが、一番ミャンマーを支えていたのは中国です。
[深層NEWS]ミャンマーのクーデター、中国が関係強める可能性指摘…宮家邦彦氏https://t.co/8F54sxrJVF#国際
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) February 2, 2021
そのため今回のクーデターに対しても欧米諸国はミャンマーに対して制裁を課すなど厳しい姿勢を取ろうとしていますが、その一方で制裁をしてしまうとミャンマーで中国の影響力が強まってしまいます。
そのため、各国は絶妙な舵取りをしなければなりません。特にアメリカではバイデン新政権が誕生し、最初の関門となっています。言い換えれば、民主主義を重視するバイデンの対応に世界中が注目しています。
ロヒンギャ問題
各国が問題に思っている事柄に、「ロヒンギャ問題」があります。ロヒンギャの定義は非常に曖昧なのですが、一般的にはインドのベンガル地方であるバングラデシュに起源を持ち、イスラムを信仰しておりロヒンギャを話す人々と言われています。
ミャンマーは仏教国であり、人口の90%が信仰しています。だからロヒンギャは必ずマイノリティになり、追いやられる存在になるのです。ミャンマー国内ではロヒンギャは不法移民だという見方が一般的です。
そして、軍政時代には、 強制労働や財産没収などかなりひどい扱いを受けてきました。そのため、マジョリティであるミャンマー人にとっては、そういった対象の認識でしかないのです。
先ほど出てきたアウン・サン・スー・チー氏ですが、彼女は世界各国から民主化を推し進めたとして称えられてきました。その一方でロヒンギャ問題に対してはノータッチであるという批判も浴びていて、 最近では称賛よりも批判の方が大きくなっていました。
しかし、アウン・サン・スー・チー氏は全くロヒンギャ問題に関心を持っていなかったというわけではありません。実は現在のミャンマーの統治にふたつ問題があります。
ひとつは彼女にミャンマー国軍を動かす権限がないことです。ロヒンギャを嫌っているミャンマー国軍を上から統制しようと思っても、憲法でアウン・サン・スー・チー氏の権限が縛られていてそれができません。
また、ふたつめが世論です。ミャンマー人の世論を見てみると、ロヒンギャに対して関心を抱いている人が少なく冷たい態度を取っています。
世論がロヒンギャ問題を解決することは重要なことだと思っていないため、「国民のために」ロヒンギャ問題をどうにかするという原動力にもなりません。
ミャンマー人のインタビューなどを見てみると、アウン・サン・スー・チー氏のことは好きで支持しているけど、ロヒンギャのことはそうではないといった考えもあります。世論とアウン・サン・スー・チー氏にねじれがあることも原因です。
その構造とロヒンギャ問題を残したまま、クーデターが起こり軍事政権になってしまいました。 ミャンマー国軍の方がロヒンギャに対して厳しい姿勢をとっています。そのため、ロヒンギャ問題の解決はもっと難しくなるでしょう。各国の人権団体はこの状況を危惧しています。
まとめ
今回は2021年1月31日に発生したミャンマーのクーデターについて解説しました。ポイントとなるのは、アウン・サン・スー・チー氏と軍部の不仲、そしてロヒンギャ問題の行方です。
わたしたち日本人も同じアジアに生きる人間としてしっかりと注視していきたいですね。
ぜひ、この記事を参考にしてみてください。
10分で1冊読書して教養を深めるなら「flier(フライヤー)」
本の要約サービスflierフライヤーは本の要約を紹介するサービスです。1冊の本を10分で読めるように内容を要約しています。
たとえば、以下の内容です。
- 本を全部読むのがめんどくさい
- 読書をする時間がない
こういった悩みを抱えている人にぴったりの時短読書ツールです。
さらにflier(フライヤー)にはこのようなメリットがあります。
- 2000冊以上の要約がある
- すべての要約は出版社や著者からの許諾を取得済み
- 会員数30万人超えの最大大手
- プロのライターが要約を行う
- 要約を音声で聞ける
- 料金がたったの月額500円〜
ぜひ、この機会にお試しください!
今回は台湾の経済についてご紹介します。 台湾経済の歴史から台湾経済の現状、問題点まで分かりやすく解説します。 目次 1 台湾経済の基本情報1.1 日本より豊か!?1.2 韓国と比べると?1.3 台湾経済の強み1.4 貿易について1.4.1 輸入1.4.2 輸出2 台湾経済史3 日本との経済関係4 台 […]
今回は台湾の政治体制について説明します。 台湾にはどういった政治政党があって、台湾の政治的な強みは何でしょうか。また、現在の台湾政治を巡る情勢はどうなっているのでしょうか。 わかりやすく解説します。 目次 1 台湾の政治体制について1.1 台湾は民主主義1.2 中華民国の歴史を簡単におさらい2 台湾 […]
今回は香港で有名な食べ物、ホテル、建物についてご紹介します。 香港には何があって、何ができるのだろうとぼんやり考えている方にとって、理解できること間違いなしです。 目次 1 香港で有名な食べ物1.1 飲茶(ヤムチャ)と点心(ディンシン)1.2 雲吞麵(ワンタンメン)1.3 粥(ジョッ)2 香港で有名 […]
中国では驚くようなことが日常茶飯事で起こります。 その中でも日本人の関心を惹きつけているのは、パクリ文化です。 今回は中国のパクリ文化はなぜ生じたのか、具体例と一緒に見てみましょう。 目次 1 中国のパクリ文化とは2 中国にはなぜパクリ文化があるのか2.1 パクることはリスペクトという価値観があるか […]
今回は台湾のデモについてご紹介します。 台湾では近年、デモが多発していてその原因もさまざまです。どういった理由でデモが行ったでしょうか。 台湾のデモについてわかりやすく解説します。 目次 1 台湾のデモはふたつある!2 ひまわり学生運動2.1 ひまわり学生運動とは2.2 なぜ「ひまわり」なのか2.3 […]
今回は台湾のお金について解説します。 同じ中国語圏でも国によって通貨が異なるので、混乱するかもしれません。そこで今回は台湾のお金に焦点を当てて、お札の単位や種類について解説します。 目次 1 台湾の通貨2 台湾の通貨3 台湾の通貨に描かれた人物は誰?3.1 紙幣は誰?3.1.1 2000元3.1.2 […]
日米関係はどういった過去を辿ってきたのでしょうか。 また、現在の日米関係はどういったもので、問題点や課題はあるのでしょうか。 簡単にわかりやすくご説明します。 目次 1 第二次世界大戦までの日米関係1.1 17世期初頭から間接的な交流が始まる1.2 日本が開国しても対等とはみなされず1.3 太平洋戦 […]
北方領土問題は、日本とロシアの間で北方四島(択捉島、国後島、色丹島及び歯舞群島)がどちらに帰属するのか争っている問題です。 日本とロシアが双方に違う主張をしていますが、難しくてよく分かりませんよね。 そこで今回は北方領土とはどういったところなのか、日本とロシアのそれぞれの主張を詳しくみてみましょう。 […]
敵基地攻撃能力(英語:the capacity to attack enemy bases)とは、相手国の基地を攻撃する能力を保有することです。 日本では、こちらの能力を保有するかどうかで議論がなされていますが、何が問題でなぜ持つべきなのか分かりませんよね。 そこで今回は敵基地攻撃能力とは何か、なぜ […]
今回は中国の有名企業についてご紹介します。 ベンチャー企業からBATHなどさまざまな角度から有名な企業を集めてみました。 目次 1 中国の有名企業ランキング1.1 中国四大企業「BATH」1.2 ベンチャー企業ランキング1.2.1 螞蟻金服(アント・フィナンシャル):約1,500億ドル1.2.2 B […]