Warning: Undefined variable $class in /home/c6884614/public_html/news-japan.tokyo/blog2/wp-content/themes/the-thor/inc/shortcode/catrand.php on line 22
Warning: Undefined variable $class in /home/c6884614/public_html/news-japan.tokyo/blog2/wp-content/themes/the-thor/inc/shortcode/catrand.php on line 22
Warning: Undefined variable $class in /home/c6884614/public_html/news-japan.tokyo/blog2/wp-content/themes/the-thor/inc/shortcode/catrand.php on line 22
Warning: Undefined variable $class in /home/c6884614/public_html/news-japan.tokyo/blog2/wp-content/themes/the-thor/inc/shortcode/catrand.php on line 22
Warning: Undefined variable $class in /home/c6884614/public_html/news-japan.tokyo/blog2/wp-content/themes/the-thor/inc/shortcode/catrand.php on line 22
毛沢東(中国語:Máo Zédōng、マオザードン)は大躍進政策を行った政治家ですが、遺体はミイラになっています。
毛沢東の遺体はどこにあって、蒋介石とはどういった関係があったのでしょうか。
本人のプロフィールと合わせて紹介します。
毛沢東の遺体は永久保存されている
毛沢東の遺体は、北京の天安門広場にある毛主席紀念堂(もうしゅせききねんどう)で永久保存されています。遺体は防腐処理されており、生きている時と同じ姿で残っています。
また、毛沢東の遺体は一般人でも閲覧可能です。毛主席紀念堂に身分証を持っていけば、実際に閲覧できますが、カメラの持ち込みは現金なので気をつけましょう。
毛沢東の死因
毛沢東は1972頃、筋萎縮性側索硬化症(きんいしゅくせいそくさくこうかしょう)という神経変性疾患を患っていました。それに加えて喫煙による気管炎症、白内障、心臓病など持病を抱えていました。
そして、最終的に寝たきりになってしまい、病床から共産党指導を行っていましたが、力尽きて死亡してしまいました。
毛沢東はどんな人?経歴紹介
毛沢東は中国共産党を創立した人のひとりで、中華人民共和国を建国しました。
生い立ちから青年期
毛沢東は1893年の清の時代、湖南省にて生まれます。他に兄弟はいましたが、亡くなってしまったため長男として育てられます。
青春時代は労働と勉学に打ち込み、14歳で結婚しますが妻は赤痢ですぐに亡くなります。そして、辛亥革命が発生した後に中学に入学してアダム・スミスやモンテスキューなどの思想に触れます。
学校を卒業した後は中学校で歴史教師となります。この頃は出版事業も行い生活も安定していました。また、同時期に再婚します。

政界入りから国民党を破るまで
毛沢東は1921年に第1回中国共産党全国代表大会に出席し、1923年には共産党と国民党が協力し合う国共合作の方針が決議されます。
そして、1924年に中国国民党全国代表大会に出席した後に、国民党上海支部の幹部になりますが、1927年に上海クーデターが起こり国共合作は崩壊します。それから毛沢東は農民と武装蜂起しますが、失敗します。
その後、湖南省や江西省などで地主や富農の土地や財産を没収して貧しい農民に配分する土地革命を行います。
そして、国民党から攻撃を受けて窮地に立たされますが、蒋介石を拉致した1936年の西安事件がきっかけで共産党と国民党は再び手を組むようになります。1937年には日中戦争が起こり、国民党が日本と闘う一方で共産党は戦力温存に走ります。
毛沢東は1940年に「新民主主義論」を書き、このときに理想の国家を体系化しました。そして、1945年には日本が降伏しますが、その一方で共産党と国民党の対立が激化し国共内戦へと発展します。
国共内戦では、 毛沢東は農地革命を行い農民の支持を集めながら、ゲリラ戦を行い蒋介石を圧倒して山岳地帯へ追い込み体力を消耗させます。また、ソ連の援助を受けて蒋介石率いる国民党を台湾に追い込むことに成功しました。
中華人民共和国の建国から死亡するまで
毛沢東は1949年10月1日に北京の天安門広場で中華人民共和国の建国を宣言します。
毛沢東は中華人民共和国建国当時、社会主義を将来の目標として1950年に軍事と経済で協しあう中ソ友好同盟相互援助条約を結びます。そして、同時期の朝鮮戦争では北朝鮮に軍を出兵します。
それから1953年にソ連の力を借りて5カ年計画を行い中国の工業化を行います。結果的に成功しましたが、同時期にソ連では「スターリン批判」が起こってソ連と関係が悪化し、疑心暗鬼に陥った毛沢東は50万人以上を投獄させます。
そして、1958年にソ連抜きで大躍進政策を行い、失敗します。
それから文化大革命を起こして権力の座を取り戻そうとします。
また、冷戦下で米ソ対立が激化する中、1972年に米中が接近してニクソンと毛沢東は会談をこないます。それから同年に日本の田中角栄とも会談を行い国交を樹立します。
そして、1976年9月9日、82歳の時に北京の自宅で死亡するのでした。その後の中国は鄧小平が指導する時代になります。
毛沢東の性格
毛沢東は読書家でありながら、昼夜逆転の生活をしていました。
また、水泳が大好きな一方で、スズメが大嫌いでした。
毛沢東と蒋介石の関係
人物 | 所属政党 |
---|---|
毛沢東 | 中国共産党 |
蒋介石 | 中国国民党 |
毛沢東は中国共産党のトップで、蒋介石は中国国民党のトップです。共産党はソ連の思想、国民党はアメリカの思想がベースになっていたので、相容れませんでした。
しかし、1920年代の世界は列強諸国がひしめいており、1924年に協力し合うことにします。これを第一次国共合作と言います。しかし、その後すぐに蒋介石が1927年に上海クーデターを起こし、共産党勢力を排除しようとした結果、国共合作は終了して内戦状態になります。
その後、1936年の西安事件で蒋介石は共産党に捕らえられます。
身柄を確保された蒋介石は、毛沢東と「命を助ける代わりに、国民党が日本軍と闘う」という取引をします。そして、再び第二次国共合作として共産党と国民党は協力し合いながら、日中戦争の対処をしました。
そして、1945年に日本が敗戦した後に再び共産党と国民党の内戦が起こります。日本軍との戦いで疲弊した国民党軍を台湾に追いやり、毛沢東を中心とした共産党は1949年に中華人民共和国を建国するのです。
毛沢東の評価
毛沢東の評価は分かれています。建国の父である一方で、大躍進や文化大革命で国を大変な状況にしてしまいました。
しかし、今のように経済が発展して経済格差も発生した中国では、毛沢東が統治していた頃はみんな貧乏で貧しかったので差がなくてよかったという人もいます。
毛沢東は雀駆除で支持率を落とした
毛沢東は大躍進政策を行って失敗しますが、この原因のひとつは中国国内の雀(すずめ)を駆除したからでした。
毛沢東は当時、農作物の収穫量を上げるために、ネズミ・ハエ・蚊・雀を駆除することを命じます。
しかし、この中で雀は農作物を食べるだけではなく、農作物につく害虫も食べます。つまり、雀がいなくなったことで、害虫の生きやすい世界になり、かえって農業生産量が減ったのです。
毛沢東思想をわかりやすく理解
毛沢東思想は、毛沢東の革命思想を指します。具体的には以下のような特色がありました。
- 一般人も戦力にする人海戦術(人民戦争理論)
- 超大国・大国・非同盟国を3つに分けて世界を見る(3つの世界論)
- 個人よりもみんなの幸せや福祉を重視(大公無私)
- 貧農・下層中農にも政治を理解させて共に行動する(大衆路線)
- 現場や現実から学んでロジックを立てる(実事求是)
- 軍事力が権力を作る思想
- 遊撃戦中心の戦略・戦術を展開
- 農村から手をつけ最後に都市を囲い込むこと
毛沢東思想は時代ごとに内容が変化していますが、中核となっており覚えておきたいのは、中国社会の基盤となる貧農・下層中農を中心にして国の指針を決めること、現場と現実から学んで理論を作り上げること、農村から手をつけ最後に都市を囲い込むことです。
毛沢東の語録や名言をまとめた本がある
毛沢東の語録や名言は書籍「毛主席語録」に掲載されています。毛沢東などのこれまでの著作などから引用され編集され、1967年に出版されました。この本は文化大革命の紅衛兵たちが集会の時に持ち寄るバイブル的な存在になっていました。
また、具体的な毛沢東の名言には以下のようなものがあります。
- 鉄砲から政権が生まれる。
- 政治とは、流血を伴わぬ戦争である。一方、戦争とは、流血を伴う政治である。
- 人間は若くて無名で貧乏でなければよい仕事はできない。
毛沢東は料理の名前にもなっている
毛沢東スペアリブの由来
毛沢東スペアリブは湖南料理の一種です。
毛沢東は湖南省の出身であり、湖南省の料理を愛していたことから、毛沢東スペアリブという名前がつきました。
毛沢東スパイスの由来
毛沢東スパイスは湖南料理で使うスパイスの一種です。
もともと、湖南料理は香辛料を多く使って味が辛いことが有名ですが、毛沢東は湖南省出身で、湖南料理好きだったため毛沢東スパイスと呼ばれるようになりました。毛沢東スペアリブと同じです。
毛沢東の家族は?
毛沢東の妻
毛沢東は4回ほど以下の人物たちと結婚しています。
- 羅一秀 (1907年 – 1910年)
- 楊開慧 (1920年 – 1930年)
- 賀子珍 (1930年 – 1937年)
- 江青 (1938年 – 1976年)
この中で、江青(こうせい)は中国の歴史上でも大きく時代を揺るがした人物です。
江青は四人組を結成して、文化大革命を主導しました。その結果、中国中の知識人が迫害されて、文化財などは壊されてしまいます。
毛沢東の子供と子孫たち
間柄 | 名前 |
---|---|
父 | 毛貽昌 |
母 | 文素勤 |
弟 | 毛沢民 |
弟 | 毛沢覃 |
一人目の妻 | 羅一秀 |
二人目の妻 | 楊開慧 |
長男 | 毛岸英 |
次男 | 毛岸青 |
孫 | 毛新宇 |
三男 | 毛岸竜 |
三人目の妻 | 賀子珍 |
長女 | 楊月花 |
四男 | 毛岸紅 |
五男 | 毛岸紅 |
次女 | 熊化芝 |
三女 | 李敏 |
六男 | ※生後10ヶ月で死亡 |
四人目の妻 | 江青 |
四女 | 李訥 |
毛沢東の子供たちの中には、生まれても成長せずに死亡してしまったり、里子に出されたりなどした子供もいました。
また、孫には毛新宇(もうしんう)がいて、2017年の第19会党大会代表に落選しています。毛沢東思想から習近平思想への転換期にあるため、落選したとも言われています。
ちなみに、毛沢東は当時の妻であった江青が傲慢であり家族間の権力争いに発展する恐れがあったため、毛新宇に一度も会おうとはしませんでした。
まとめ
今回は毛沢東についてご紹介しました。
歴史上では評価が別れる人物ですが、カリスマ的な思考も持ち合わせていました。
ぜひ、参考にしてみてください。
経済特区とは、経済発展のために法的に特殊な位置づけにされている地域のことです。 中国はこの経済特区を中心として発展してきました。 この経済特区はどこにあって、具体的にはどのような効果があるのでしょうか。 そこで今回は中国の経済特区についてわかりやすくご紹介します。 目次 1 中国の経済特区とは?2 […]
改革開放政策は鄧小平(とうしょうへい)が行った経済政策です。 経済特区の設置や海外資本の導入などを行いましたが、これはどういったことなのでしょうか。 今回はその改革開放政策について簡単にわかりやすくご説明します。 目次 1 改革開放政策とは?簡単にわかりやすく説明1.1 人民公社の解体1.2 社会主 […]
習近平(英語と中国語:Xí Jìnpíng、シージンピン)は身長180cmの中国のリーダーです。 2013年から中国を統治しており、彼の考え方に世界が合わせて揺れ動いています。 今回はそんな習近平の経歴やなぜ国賓来日するのかなど、わかりやすく解説します。 目次 1 習近平の読み方2 習近平の年収2. […]
内モンゴルは中国北部に位置しており、モンゴル族が主に暮らしている場所で美人が多いことで有名です。 また、その内モンゴルは独立、弾圧問題があると言われています。 今回はそんな内モンゴルについて、何が起こっているのか外モンゴルとの違いを含めてわかりやすくご説明します。 目次 1 内モンゴルとは?1.1 […]
今回は中国のチベットについてご紹介します。 中国のチベット自治区はどういった場所なのでしょうか。また、ウイグルやモンゴルとの違いは何なのでしょうか。 中国やチベットの弾圧や侵攻・侵略など交えながらお伝えします。 目次 1 中国のチベット自治区とは?1.1 チベットの歴史をわかりやすく1.1.1 7世 […]