【世界史】中国の歴史をわかりやすく簡単に説明!覚え方もチェック

今回は中国の歴史について簡単にわかりやすくご紹介します。

4000年以上の歴史があって、中国のことを知りたいと思っても複雑で大変ですよね。

早速、見ていきましょう。

中国の歴史年表

王朝 年代
紀元前1900年~1600年
殿 紀元前1600年頃~1046年
西周 紀元前1046年~771年
春秋時代 紀元前770年~403年
戦国時代 紀元前403年~221年
紀元前221年~206年
紀元前206年~西暦220年
三国時代 西暦220年〜280年
晋時代 280年〜420年
南北朝時代 420年〜581年
581年~618年
618年~907年
960年~1279年
1271年~1368年
1368年~1644年
1644年~1912年
中華民国時代 1912年~1949年
中華人民共和国 1949年〜

夏(紀元前1900年~1600年)

夏(か)王朝は幻の王朝とも呼ばれており、実在しているかどうかは定かではありません。

しかし、この時代は17人の王がいて、500年ほど統治していたと言われています。また、近年の歴史研究のおかげで現実味が帯びてきました。

殿(紀元前1600年頃~1046年)

殿(いん)は別名、商(しょう)とも呼ばれる王朝です。殿は黄河流域で始まり、歴史的にきちんとした記録が残っています。

また、この時代はなんといっても、青銅器が多く作られて発達した文明がありました。そして、甲骨文字(こうこつもじ)という独自の文字も持っていました。

西周(紀元前1046年~771年)

西周、そして、この後に続く東周時代を総合して「周時代」と言います。王の一族などに領土と人民を与えて、国の統治体制を維持する封建制だったことが特徴です。

このおかげで、王と血縁関係にある諸侯たちを上手く封じて国を統治することができました。

春秋時代(紀元前770年~403年)

周が滅亡してから、各地の諸侯たちが力をつけ始めて分裂し始めたのが春秋時代です。斉・晋・楚・秦といった勢力がありました。

また、紀元前6世紀ごろに鉄製農具が普及したことで、農業は大きな転換期を迎えます。

戦国時代(紀元前403年~221年)

春秋時代から中国が分裂して、後半期に当たるのが戦国時代です。春秋時代に大国だった晋が分裂して、さらに韓・魏・趙になったことで戦国時代がはじまります。また、諸侯の家臣が実権を握るなど「下克上」の文化が進行しました。

そして、鉄製農具で農業生産が向上したので、貨幣経済が活発になると同時に農民を軍事力として組織していました。

秦(紀元前221年~206年)

バラバラになっていた国を統一したのが秦です。中国全土を最初に統一した王朝であり、貨幣や文字なども全国で統一しました。そして、秦の異名はヨーロッパにも届いており、現在のChina、支那の語源になっています。

また、大量の土偶である兵馬俑が作られ、厳格な行政や裁判が行われていたことで世界を驚かせました。

漢(紀元前206年~西暦220年)

秦のあとに、農民の劉邦(りゅうほう)が建てた王朝です。紀元前1世紀の武帝時代に中央集権的な統治体制を確立しました。また、対外にも積極的に進出して、一時期現在のウイグルやベトナムまで支配が及びました。

そして、儒教が発展して国教化しました。これを儒教の儒学の官学化といいます。

また、前漢(紀元前206年〜8年)と後漢(西暦25年〜220年)と別れており、西暦8年から23年は新王朝が存在しました。

三国時代(西暦220年〜280年)

漢が滅亡したあと、魏・呉・蜀の三国が覇権を争ったのが三国志、三国時代です。

この三国に分裂するきっかけとなったのが、有名な赤壁の戦い(レッドクリフ)です。20万人(80万人の説もある)曹操の軍と、5万人の孫権・劉備連合軍が争い、孫権の奇策が功をなして連合軍が勝利しました。

そして、曹操の魏、孫権の呉、劉備の蜀(強い順)で三国時代が始まりました。

晋時代(280年〜420年)

また、263年に魏が蜀を滅ぼし、その後、魏は内文の実権が変わったことにより晋(西晋)になり、280年に呉を滅ぼします。その後、晋の時代になり、317年以前を西晋、以後を東晋と呼びます。

南北朝時代(420年〜589年)

東晋は420年に滅亡して宋になります。その後、斉(せい)、梁(りょう)、陳(ちん)という王朝が乱立します。

一方、東晋時代の華北は五胡十六国に分裂していましたが、五胡十六国は439年に北魏が統一しました。そして、西魏と東魏、北斉、北周というように王朝が移り変わります。

これらの南北で別々に王朝が変遷していた時代を南北朝時代と呼びます。

隋(581年~618年)

南北朝で別れていた時代を581年に随が統一します。律令制による中央集権体制で、科挙制度などを採用しました。

この時代の日本は聖徳太子が統治していました。聖徳太子が遣隋使を送り、対等な外交関係を求めましたが、「日出ずる処(ところ)の天子、書を日没する処の天子に致す。恙(つつが)なきや」と書いてあったため、隋の皇帝である煬帝(ようだい)は不快に思いました。

唐(618年~907年)

618年に唐が長安を都にして建国されます。随の律令制度や科挙を引継ぎました。また、唐の支配層となったのは、鮮卑系ですが漢民族との融合も進んでいました。また、詩や絵画、唐三彩、木版画といった文化も発展しました。

則天武后という中国で女性初の女帝が誕生しましたが、その後、安史の乱という大反乱が起こり唐は衰退します。

宋(960年~1279年)

唐の滅亡後、五代十国という中国が分裂した時代を迎えます。そして、宋が中国を統一します。北部は契丹(きったん)、北西部は西夏(せいか)がいました。特に契丹は後に女真族の金が支配するようになります。

また、金と宋は緊張関係にあり、宋はそれに対抗するために莫大な軍事費がかかったため、財政が圧迫していました。そして、金に宋は滅ぼされますが、ここまでの宋を北宋(960〜1127)と呼びます。その後、宋は南部で再建されますが、以後を南宋(1127〜1279)と呼びます。

ちなみに、宋の時代はヨーロッパよりも商工業や貨幣経済が発達していました。また、お茶を飲む文化が広まり、お茶を輸出して財源に当てていました。

元(1271年~1368年)

チンギス=ハンが、モンゴル人とその周辺民族を統合して1206年に建国したのがモンゴル帝国です。そして、1271年にフビライ=ハンが元という中国の王朝名を定め、1279年に南宋を滅ぼします。大都(北京)を首都として巨大な帝国を築きました。

日本にも1274年と1281年に元寇(げんこう)としてやってきており、どれだけ対外進出に積極的だったのかが分かります。また、経済では紙幣が流通しており、塩の専売制と商取引の商税を政府の財源にしていました。

1351年に不満を持った白蓮教徒と市民たちが黄巾の乱を起こして、元はなくなります。

明(1368年~1644年)

1351年に起こった黄巾の乱の中から朱元璋(しゅげんしょう)がリーダーとなって、1368年に漢民族の王朝である明を建国します。そして、1402年に都を南京から北京に移して、永楽帝の時代に最盛期を迎えます。

統治体制は皇帝の独裁政治で、永楽帝の時代に大艦隊を指揮した鄭和(ていわ)を各国に派遣して朝貢貿易体制を整えました。そして、永楽帝が死んだ後には北方民族の活動が活発化したため、万里の長城の再建に尽くしました。

そして、1627年に大飢饉が発生して、その中で規模が大きかった李自成(りじせい)の乱がきっかけで1644年に滅亡します。

清(1644年~1912年)

李自成の乱で1644年に明が滅んだ後に、女真族が李自成の勢力を鎮圧して清王朝を築きます。

滅亡した明の鄭成功が台湾に逃げ込みますが、清はこれを制圧して台湾を領土に加えます。そのほかにも、モンゴルやチベットを制圧して現在の中国に近い領土を持っていました。17世紀末から18世紀の康煕帝・雍正帝・乾隆帝の時代が全盛期でした。

しかし、1840年にイギリスとの間でアヘン戦争が起こり、香港をイギリスに割譲します。その後、英仏とアロー戦争や日清戦争などを経験して中国の領土がどんどんと列強諸国に割譲されます。

ニュース日本

今回は香港と中国の関係や違いについて分かりやすくご説明します。 日本から見れば、香港と中国は近い位置にありますが、なぜ大…

中華民国時代 (1912年~1949年)

清朝では、1911年11月に武昌蜂起が起こり、その流れを組んで辛亥革命が起こります。そして、1912年に孫文を臨時大統領とする中華民国が建国されます。

しかし、その後すぐに国共内戦という国民党勢力と共産党勢力の内戦が起こります。そして、1937年に日中戦争を経験し、太平洋戦争では連合国側について日本と対峙しました。

第二次世界大戦が終戦を迎えて、国共内戦が再び起こり中華民国の政府の役人たちは台湾に逃げ込みます。そして、現在でも中華民国は台湾で存続しています。

今回は台湾の文化についてご紹介します。 日本と近い台湾ですが、食文化や風習は異なるところが多くてびっくりするものです。 今回はその台湾文化について、衣食住を中心に有名なものから台湾の有名大学や有名な建物までご紹介します。 目次 1 台湾の衣食住の特徴は!?1.1 トラディショナルな服装はほぼゼロ1. […]

今回は台湾の有名人についてご紹介します。 歴史上で有名な人もいますが、歌手やタレントでも人気な方もいます。また、日本人の中にも台湾で有名な人もいます。 詳しくみてみましょう。 目次 1 台湾の歴史上の有名人1.1 鄭成功1.2 蒋介石1.3 李登輝2 台湾の男性有名人2.1 周杰倫2.2 周渝民2. […]

中華人民共和国(1949年〜)

第二次世界大戦が終わり、国共内戦が始まり中国共産党は中国国民党を台湾へ追い込みます。そして、大陸に残った中国共産党は1949年に中華人民共和国を建国します。

その後、政治闘争である文化大革命や、農業と工業の大増産政策である大躍進政策などを経験して、文化が壊されたり大量の餓死者を出したりしました。そして、冷戦下の1972年に日中国交正常化、1979年に米中国交正常化をします。

それから鄧小平(とうしょうへい)が、1978年に改革開放政策に舵を切り、海外資本が流れ込んだ結果中国は発展します。

中国の歴史年表の簡単な覚え方は?

中国の歴史の簡単な覚え方は以下のふたつです。

  • うさぎとかめ
  • アルプス一万尺

うさぎとかめ

「うさぎとかめ」に合わせて以下のように王朝を歌います。

王朝 原曲
殷、周、秦、漢、三国、晋 もしもしかめよ、かめさんよ
南北朝、隋、唐、五大 せかいのうちにおまえほど
宋、元、明、清、中華民国 あゆみののろいものはない
中華人民共和国 どうしてそんなにのろいのか

アルプス一万尺

「アルプス一万尺」に合わせて以下のように王朝を歌います。

王朝 原曲
殷、周、東周、春秋戦国 アルプス一万尺
秦、前漢、新、後漢 こやりのうえで
魏、蜀、呉、西晋、東晋 アルペン踊りを
宋、斉、梁、陳、隋 さあ踊りましょ
五胡十六、北魏、東魏 らんららんらん
西魏、北斉、北周 らんらんらんらん
隋、唐、五代十国 らんららんらん
宋、金、南宋、元、明、清 らんらんらんらんらん

まとめ

今回は中国の歴史について簡単にわかりやすくご紹介しました。

王朝は目まぐるしく変化しており、統治する民族も変わっています。

ぜひ、この記事を参考にしてみてください。

最新情報をチェックしよう!