今回は中国の環境問題について解説します。
地球温暖化などの問題が議論される世の中ですが、環境問題には中国の協力が大切だとも言われています。
中国の環境問題の現状
中国の環境問題は非常に深刻でしたが、近年、習近平国家主席を中心とした中国政府は環境改善への意欲を示しています。
具体的には、2018年に環境に関する法律を制定し、環境問題に対しても多くの指導案を発表して企業にも環境問題に対して厳しい要求をしています。
また、2020年に習近平は「世界最大の温室効果ガスの排出国である、中国の温室効果ガス排出量は2030年までにピークを迎え、2060年までに実質ゼロを達成するように努力する」と明言しました。
これまで環境問題に対して否定的だった中国が、環境問題をリードするような発言をしており世界を驚かせました。
中国の環境問題はコロナで改善?
小柳秀明のレポート「新型コロナパンデミックは中国の大気環境を改善したか?」によると、中国の環境問題は20%ほど改善しました。
しかしながら、社会生活が元に戻るにつれてその効果は薄くなりますが、中国政府の政策により2.5~7.9%程度改善するだろうと言われています。
中国の環境問題に対する取組みと対策
2018年に中国政府は「環境汚染防止戦略(坚决打好污染防治攻坚战)」を打ち出して、環境問題に関する理念を明らかにしました。内容は以下の通りです。
- 大気汚染防止対策
エネルギー構造の見直し、PM2.5の軽減 - 水汚染防止対策
長江の開発を避けるとともに、農村の環境や生命体を保護 - 土壤染防止対策
重金属による汚染の改善、廃棄物の管理強化 - 生態保護と修復
生態の保護 - グリーンな発展
環境分野でのイノベーション、低炭素な生活様式の提唱
また、中国は環境に関する法改正を行っており、人や企業に対して厳しい態度をとっています。
近年制定された環境に関する法律には以下のようなものがあります。
法律名 | 内容 |
---|---|
中国環境保護法(2015年改正) | 汚染物質を排出する施設等の封印、差押えなど |
中国大気汚染防止法(2016年改正) | 汚染物質排出許可証を取得せず、または基準以上の汚染物質を排出すると 10万元以上100万元以下の罰金 |
中国水汚染防止法(2018年改正) | 汚染物質排出許可証を取得せず、または基準以上の水汚染物質を排出すると 10万元以上100万元以下の罰金 |
中国で環境問題が発生した原因
中国で環境問題が発生した主な原因は以下の2つです。
- 発電所や工場で石炭の大量消費
- 近年の自動車の急速な普及
王雷軒のレポート「中国の大気汚染が深刻化する原因 」によると、2011年時点では、一次エネルギーとして石炭の使用がほぼ70%を占め、火力発電や製鉄やセメント工場にも使用されています。
また、自動車が急速に普及しており、ガソリンやディーゼル燃料の消費も激しいです。北京では東京の約5倍となる排気ガスを排出しています。
そして、これらが原因となってP.M2.5と呼ばれる固体や液体の小さな粒子状物質が空気中に蔓延し、呼吸器や循環器に病気を引き起こしています。
中国の環境問題の日本への影響は?
中国の環境問題が申告すると日本へ大きな影響があります。
日本と中国は海を隔てているだけで、距離的にはとても近いです。そのため、P.M2.5などに汚染された空気が風に乗って海を渡り、中国に近い九州などでもP.M2.5による呼吸器や循環器の病気を引き起こすことがあります。
そのため、日本政府も中国の環境問題に対して対応することに積極的です。人材育成として日本の環境技術や知識などを中国の主要都市部に輸出しました。
また、汚染された物質の発生源の特定する日本の技術が中国でも採用されています。
レポートや論文で中国の環境問題を詳しく知る
中国の環境問題をもっと詳しく知りたい場合は、環境省やJETRO(ジェトロ)のホームページに掲載されたレポートや論文がおすすめです。
少し内容はここに書いたよりも難しいですが、より一層詳しく最新の動向が網羅されています。
まとめ
今回は中国の環境問題についてご紹介しました。
中国では、環境問題が深刻で海を隔てた日本にも影響がありました。しかし、中国は環境問題に対して改善する姿勢を見せています。
今後、どういった展開になるのか注目です。
習近平(英語と中国語:Xí Jìnpíng、シージンピン)は身長180cmの中国のリーダーです。 2013年から中国を統治しており、彼の考え方に世界が合わせて揺れ動いています。 今回はそんな習近平の経歴やなぜ国賓来日するのかなど、わかりやすく解説します。 目次 1 習近平の読み方2 習近平の年収2. […]
鄧小平は改革開放運動を行い、中国を近代化に導いた人物です。 その鄧小平はどういった人物で、どのような理論や政策を唱えたのでしょうか。 また、日中関係の基盤となった鄧小平の来日はどのようなものだったのでしょうか。 詳しくみてみましょう。 目次 1 鄧小平とは1.1 鄧小平の身長2 鄧小平の理論「先富論 […]
大躍進政策とは現代中国を作るきっかけになったできごとで、数多くの餓死者が発生しました。 では、なぜこの大躍進は行われて、悲惨な結果を招いたのでしょうか。 今回はこの辺りを含めて、大躍進政策について簡単にわかりやすく説明します。 目次 1 大躍進政策とは?わかりやすく解説1.1 大躍進政策の死者数はど […]
中国には雄大な文化があると言われています。 この中国文化の特徴や歴史は一体どういうものなのでしょうか。また、周辺国の文化とはどういった違いがあるのでしょうか。 中国の文化遺産と合わせて簡単にわかりやすく解説します。 目次 1 中国文化の特徴1.1 食文化1.1.1 中国の日常料理1.2 中国の伝統行 […]
毛沢東(中国語:Máo Zédōng、マオザードン)は大躍進政策を行った政治家ですが、遺体はミイラになっています。 毛沢東の遺体はどこにあって、蒋介石とはどういった関係があったのでしょうか。 本人のプロフィールと合わせて紹介します。 目次 1 毛沢東の遺体は永久保存されている2 毛沢東の死因2.1 […]